寒冷地の住宅の特徴は?冬でも暖かく過ごせる家づくりのポイントを解説

北海道などの寒冷地での家づくりも違う?住宅の特徴とは

高断熱・高気密

寒冷地において、暖かい家づくりに欠かせないポイントは「高い断熱性」。断熱性とは暑さや冷気が室内に入らないよう遮断することを指し、断熱性次第で家の暖かさが大きく左右されます。高い断熱性を保てば「熱伝達」を抑える効果があり、外の冷気が家の表面から室内へ伝わりにくい構造になるのです。

さらに、高い断熱性を持つ家は体感温度も高くなります。

同じ室温であっても、高い断熱性の家と低い断熱性の家では「表面温度」の違いによって体感温度が変わります。低い断熱性の家は冷たい空気の影響を受けやすく、表面温度が下がり、その影響で体感温度も下がります。

高い断熱性のある家は断熱材が外気の冷たさの影響を受けにくいため表面温度の変化が少なく、暖かい空気が保たれるので体感温度が高くなります。

断熱施工の方法には「内断熱」と「外断熱」があります。

内断熱は、家の柱と柱の間に断熱材を設置する方法。建物全体を包み込まないため隙間が生じやすく、外断熱と比べて気密性が低くなる傾向があります。

外断熱は建物全体を断熱材で包み込む方法。高い気密性を発揮しますが、壁が厚くなるため狭小地には向いていません。

断熱性と合わせて重視したいのが、「高い気密性」。気密性とは家の隙間を減らして屋外から入る空気や室内から逃げる空気を遮断することを指し、気密性の高い家は外からの冷たい空気が室内に入りにくく、逆に室内の暖かい空気は外へ出て行きにくい構造となります。

そのほかに家を暖かくする方法としては、窓や床を工夫することが挙げられます。

窓は家の断熱性と密接な関係を持ち、一昔前はそれぞれ独立した窓を2重にする「二重窓」が主流でしたが、現在は熱伝導率の低い樹脂枠を使い、ガラスとガラスの間に空気の層を挟み込んだ「ペアガラス」や「トリプルガラス」が一般的に。こうしたガラスは、太陽光を取り込みながら熱を逃さない仕組みになっています。

床には住宅の基礎部分全体を断熱材で覆う基礎断熱を施せば、外気の影響を受けにくく、家全体を暖かく保つことができます。

換気性

高い断熱性と気密性を持つ家は、日々生活する中で発生するニオイやホコリ、暖房による二酸化炭素が留まってしまいます。こうした蓄積は結露の発生やアレルギー発生の原因になるほか、集中力の低下に繋がり、学習効率が下がるとも言われているため、よどんでしまった空気は換気をしないといけません。

寒冷地に適応した住宅では、外の冷たい空気を取り込む給気、室内の汚れた空気を出す排気を換気システムで自動的に行います。換気システムを使えば、窓を開けて外の冷たい空気が入ってしまうことなく、室内の暖かい空気を保ったままキレイな空気を循環させてくれます。

平らな屋根

寒冷地の住宅は、雪対策として平らな屋根が多くなっています。

一昔前の屋根は急勾配の「三角屋根」や「への字屋根」が主流でしたが、出入り口や隣家の敷地に積もった雪が落ちるなど、その後の処理が大変でした。

減殺は寒冷地の都市部を中心に、「無落雪屋根」と呼ばれる2種類の屋根が多く採用されています。

1つ目は「スノーダクト式」で、隣に雪を落とさないために屋根の中央に向けて緩やかな傾斜を作り、積もった雪を太陽熱で溶かして液体にしてダクトに流す仕組み。

2つ目は「フラットルーフ式」で、平らに近い屋根のそでから雪水が流れ出る小さな傾斜を作り、落雪を防ぐ仕組みとなっています。

「無落雪屋根」に共通するのは、素材が金属であること、雪解け水が入りにくい構造であること、ほかの素材と比べて軽量で家への負担も少ないという点です。

暖房方法

一般的な家庭の暖房器具はエアコンやストーブが主流ですが、寒冷地ではさまざまな方法で室内を暖かくしています。

・セントラルヒーティング

家中にめぐらされた配管で暖かい水や空気を循環させ、窓下に設置するパネルヒーターによって室内を暖める暖房方式。家全体を24時間暖めてくれます。

熱源がボイラー1つで暖房効率がよく、放射熱で暖めるため空気を汚すことがありません。

・ファンヒーター

石油・ガス・電気を動力として暖かい空気を作り出し、設置されている範囲内を素早く暖めてくれます。

手軽に導入できること、タイマー設定や温度設定などの細かい操作ができることがメリットです。

・FF式ストーブ

家の外から空気を取り込んで暖め、燃焼後のガスは外へ排出する仕組み。

換気の必要がなく快適に過ごせるのがメリットです。

・床暖房

床下から暖められた熱を直に床へ伝える「電動熱」と、そこから部屋全体に広がる「輻射熱」の複合作用で室内を暖めてくれます。

エアコンやファンヒーターと違い放射熱を使うため、運転音やキレイな空気を保つことができるのがメリット。

・寒冷地用エアコン

寒冷地では最低気温が氷点下になる場面が多いため、普通のエアコンではカバーできません。

寒冷地用エアコンはパワフルな機能を持ち凍結対策も施されていますが、本体の価格が高く、温風で部屋を暖めるため乾燥しやすいのがデメリット。積雪が多い寒冷地では室外機が雪に埋もれてしまい定期的に除雪も必要となるため、ほとんどの家庭では他の暖房器具をメインに使っています。

風除室(玄関フード)

寒冷地の玄関の多くには、サンルームのように周囲をガラスで囲った「風除室」が設置されています。

この「風除室」は、外からの冷気や雪が家に入り込んだり玄関の床が凍結したりするのを防ぐ効果を持っているほか、宅配便の荷物置場、除雪用品の置場としても利用されています。

寒さに強い家にするメリット

高断熱・高気密な家は、少ない熱源で家全体を暖めることができるため電気代が安くなり、家全体まで効果が及ぶため温度差によるヒートショックを防ぐことができます。

また、高断熱の住宅は遮音性にも優れており、高気密の住宅は室内の空気をコントロールしやすいため結露を防げるというメリットもあります。

寒冷地仕様の住宅、夏は暑いって本当?

高断熱と高気密の家では暖かい空気を逃さない構造であるため、夏になると暑くなるのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

実は、高断熱高気密の寒冷地住宅は夏でも非常に過ごしやすく、節電対策にもなります。 取り込んだ涼しい空気を家の中に閉じ込めることに優れており、外気の影響を受けないためエアコンの冷房で室温を下げる必要性がなく、暑い空気の侵入を防ぎながら涼しい空気を保つことができるのです。

寒さに強い住宅のメリットとは?間取りを考える際のポイント

寒冷地の間取りのポイント

・玄関とリビングの位置関係

家の中で特に寒い場所となる玄関は、家族が集まるリビングからなるべく離れた位置に配置するのがベター。たとえ高断熱・高気密な住まいであっても、冷気が入ってしまうと空気を閉じ込める構造が逆効果を生んでしまいます。

リビングの位置は玄関から一直線上にならない間取りにして、冷気の侵入を防ぐよう工夫しましょう。

・吹き抜けやリビング階段はなるべく避ける

吹き抜けやリビング階段は1階の暖かい空気が吹き抜け部分やリビング階段に上昇するため、暖房効率が下がってしまいます。

対策としては、天井にシーリングファンを取りけるのが有効。常にプロペラが下に向けて空気を対流させるため、暖かい空気が上に逃げにくくなります。

・窓の種類や位置

冬場に窓から冷たい空気が入り込み、足元を冷やしてしまう現象を「コールドドラフト現象」と呼びます。

対策としては、「ペアガラス」や「トリプルガラス」を使って断熱効果を上げること。太陽熱を多く取り込むため南側の窓は大きく、北は小さくし、夕方まで太陽光を取り入れるため西側に窓を設置するのも対策になります。

家が建ってからでもできる寒さ対策

家の暖かさを保つカギを握るのは窓ですが、特にインナーサッシの性能で寒さの度合いは大きく変わってきます。

現在「アルミサッシ」や「アルミ樹脂複合サッシ」を使っているなら、断熱性の高い「樹脂サッシ」に変えるだけでも寒さ対策になります。

インナーサッシを簡単に変えられない場合は、断熱カーテンもおすすめ。比較的低コストで取り入れることができ、冬の寒さだけでなく夏の暑さの対策としても有効です。

暖房器具の設置場所や使い方によっても効果的に部屋を暖めることが可能。窓の下に専用ヒーターを設置すれば、冷気を遮断するため大きな威力を発揮するでしょう。工事不要で設置でき、同時に結露予防も可能です。 床からの冷気も体感温度を下げてしまうので、カーペットやラグを敷くことで冷えを防ぎましょう。

断熱性の最高等級にも対応!寒さに強い家づくりをするなら

断熱等級とは正式名称を「断熱等性能等級」といい、国土交通省が定めた「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」のもと、住宅の断熱性能の高さを表す基準となっています。

札幌市の住宅建築確認申請数NO.1の豊栄建設は、最高の断熱等級7にも対応可能。

納得できる「価格」と確かな「品質」とワンチームでお客さまを「サポート」する、三位一体の家づくりに取り込んでいます。

各分野のプロたちが専門知識をフル活用し、相談からアフターサポートまで一貫体制のチームを結成し、お客さまの家づくりをお手伝いしています。

寒冷地でも快適な暮らしができる家を建てたい方は、対面はもちろんオンラインでも相談が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

※北海道住宅通信社「住宅データバンク調べ」(2021年1~12月/関連会社の戸建注文住宅の合算値)

CATEGORY
TAG
一覧