北海道の新築で外壁を選ぶ時のポイントとは?

新築の外壁・選び方ガイド【北海道編】

外壁材を選ぶ際の3つポイント

費用・予算

種類によって外壁材の費用は1平米あたり1,500~15,000円とバラつきがあります。北海道のような寒冷地では耐候性や断熱性が高い材料が求められるため、これらの特性を備えた外壁材は初期費用が高くなる傾向にあります。
しかし、長期的なメンテナンス費用やエネルギーコストの削減を考慮すると、初期投資はその価値があるともいえます。外壁材を選ぶ際には長期的なコストを考慮したうえで選びましょう。

デザイン性

デザイン性は住宅の外観を大きく左右し、所有者の個性や好みを反映します。北海道では自然景観と調和するような色や素材が好まれやすく、都市部や田舎など立地によって最適なデザインは異なるでしょう。
バリエーションの多さであれば窯業系サイディングやモルタル、デザインの高級感にこだわる場合はALCからの検討がおすすめです。住宅デザインが周辺の環境から浮いたりイメージと異なったりといった後悔をしないよう、慎重に選びましょう。

機能性・耐久性

住宅に長く住み続ける上で、防水性・耐久性・耐震性・断熱性などの機能性の高さは重要です。北海道の厳しい冬の条件下で性能を維持できる耐凍害性・耐水性・断熱性を備えた外壁材を選ぶようにしましょう。
そのためにも、外壁材にどのような性能があるか事前に調べるのは必須。例えば、地震の揺れに強い家に住みたい方は耐震性の高いALC、快適な温度環境で生活したい方は断熱性の高い金属系サイディングや木質系サイディングなど、外壁材の素材と特徴を知ったうえで検討しましょう。

北海道で外壁材を選ぶなら耐久性を重視しよう

北海道のような寒冷地方では外壁にダメージを与える凍害があるため、耐久力のある素材選びが大切です。凍害は外壁内部にたまった水分が融解や凍結を繰り返して内部に隙間・空洞を作る現象で、外壁の耐久性を落としてしまいます。凍害の原因は外壁表面の塗装が劣化して外部から水が入り込むことなので、換気口や風呂場といった湿気や水気の多い場所で起きやすくなります。
凍害が起こると、ひび割れ・ポップアウト(外壁の表面が一部はがれる状態)・スケーリング(外壁の大部分がはがれる状態)なども起きやすくなります。日々のメンテナンスも大切ですが、スケーリングが起きると建物全体が老朽化する危険性があるため、外壁材を選ぶ段階で凍害・雪に強いものを選びましょう。

雪に強い外壁材は「金属系サイディング」と「樹脂系サイディング」の2つ

北海道のような寒冷地においては、金属系サイディングや樹脂系サイディングの2種類がおすすめです。
金属系サイディングは金属版を使用しているため水が浸入せず、凍害の発生リスクがありません。断熱材と一体になった断熱性能に優れた製品が多く、寒冷地でも快適に過ごせます。
樹脂系サイディングは塩化ビニル樹脂というプラスチックを使用した素材のため、こちらも水の侵入を許さず凍害の発生を軽減可能。耐候性がありメンテナンスが少なくて済みますが、日本での普及率が低く施工業者が限られているため、費用が高くなる可能性があります。

適した外壁材を選んでもメンテナンスは忘れずに

北海道の寒い時期を耐えられる外壁材を選んだ場合でも、メンテナンスを怠ると耐久性に影響が出て凍害が起きやすくなります。窯業系サイディングであれば10年ごと、ALCであれば10〜15年ごとにメンテナンスを行いましょう。
メンテナンスを怠って外壁をリフォームする必要になった場合は数十から数百万円程度の修繕費が発生するため、将来の出費を回避するためにも外壁を定期的に点検するのがおすすめです。

新築の外壁材を選ぶ前に知りたい7つの素材

窯業系サイディング

セメントと繊維質を原材料にして作られた外壁材である窯業系サイディング。
豊栄建設では、外壁材の標準仕様として「窯業系サイディング」を採用しております。
木目調・レンガ調・タイル柄などの様々なデザインを選択でき、初期費用が比較的安いため、日本の分譲住宅で使用されている外壁材の7~8割が窯業系サイディングだといわれています。耐火性・遮音性・耐震性などの機能性に優れており、特に耐火性は高く、45~60分もの間火を遮ります。コスパや性能の高さを重視する方、外壁をご自身の好きなデザインにしたい方におすすめです。
一方で、メンテナンス頻度が高いことがデメリットとして挙げられます。窯業系サイディングは、他の外壁材と比較してこまめなメンテナンスが必要です。一般的な窯業系サイディングの場合、10年に1度は再塗装を行いメンテナンスすることで劣化の進行を防ぐことができます。また、外壁材本体と外壁材同士のつなぎ目に使用するシーリング材も8~10年程度で亀裂などの劣化が始まるため、亀裂の補修などのメンテナンスが必要になります。

金属系サイディング

金属系サイディングは、アルミ箔・メッキ・鋼板などを何層にも重ねて作られた外壁材です。断熱材が入っているため一年を通して住宅内の温度を一定に保ち、冷暖房にかかる光熱費を節約可能。耐震性・防音性などの性能も高く、金属のため耐水性もあり凍害が起こりにくいというメリットがあります。メンテナンス性にも優れており、使われているシーリング材も劣化がしづらいもののため、長期間メンテナンスをする必要がありません。近年人気を集めている外壁材なので、デザインのバリエーションも豊富です。
しかし、金属製でありながら傷つきやすく衝撃に弱いため、ものが当たった衝撃で変形しやすい点がデメリット。塗装が剝がれると錆びたり、海に近いエリアでは塩害を受けやすかったりといった欠点もあります。

樹脂系サイディング

プラスチックの一種である塩化ビニル樹脂を原材料とする外壁材を、樹脂系サイディングといいます。コーキング材(壁の隙間をふさぐための液状の材料)を使わないため外壁材のつなぎ目が目立ちにくく、外壁をスタイリッシュなデザインにすることが可能。塩害による腐食や錆びがしにくく、耐久性が高いためメンテナンスがほとんど必要ない点がメリットです。寒さに強く耐水性があるため、凍害に強いため寒冷地で用いる外壁材に適しています。
樹脂系サイディングは海外ではメジャーな外壁材ですが、日本では取り扱っているメーカーや施行できる業者は多くありません。そのため、カラーバリエーションが少なくデザインの幅が限られてしまうのが懸念点。また、耐火性が低い点もデメリットです。

木質系サイディング

無垢な木材(天然木の丸太から直接切り出した木材)を原材料とした木質系サイディング。木材を使用していますが不燃処理を施している商品も多く、耐火性・防火性に優れています。断熱性能も高く外気温の影響を受けにくいため、室温を一定に保ち夏でも快適に過ごせるでしょう。無垢材本来のナチュラルなデザインを活かし、木の温もりを感じたい方やログハウスのような家に住みたい方におすすめです。
しかし、経年劣化の影響を受けやすいため腐食や変色しやすく、カビやコケが発生しやすい点がデメリット。劣化を防ぐためには定期的なメンテナンスは欠かせません。また、天然素材を使用しているため全体的にコストが高くなる傾向にあります。専門性が高く施工できる業者が数少ないため、施工を対応してくれる業者を見つけにくい点も欠点といえるでしょう。

モルタル

モルタルとは、セメント・水・砂を1:2:5の比率で混ぜて固めた外壁材です。建築基準法の前身が改定された昭和25年(1950年)以降、防火仕様が建築要件の基準になったことで防火性の高いモルタルはよく用いられていました。現代では施工に手間がかかるといった理由からサイディング外壁が主流になりましたが、豊富な色見・模様の選択・4種類の仕上げ方法などデザインの自由度が高く、今なお人気を集めています。
モルタルは不燃性の原料で作られているため、火事が起きた際にも火が広まりにくく耐火性も優秀。台風や強風によりものが飛ばされて当たった場合も傷つきにくい耐久性もあります。また、遮熱効果が高く、1平米あたり数千円と費用が安い点なども魅力的です。
しかし、防水機能が低く、経年劣化や乾燥などの影響によりひび割れが起こりやすい点がデメリット。経年劣化により、壁を触るとチョークの粉のようなものが付くチョーキングと呼ばれる現象や浮き・剥がれといった症状が起きやすく、定期的なメンテナンスが必要です。

タイル

粘土や石などの天然素材を高温で焼き固めた外壁材であるタイル。見た目の華やかさが特徴的で高級感や重厚感が出るため、外壁以外にも内壁・床・浴室などの保護や装飾にも使われています。デザインも豊富なため、住宅のコンセプトにあわせてレンガ調や木目調などのタイル選びが可能です。タイルは傷がつきにくく、多少の汚れや傷が目立ちにくい点もメリット。メンテナンスにかかる費用も抑えられるため、コスパのよい外壁材だといえるでしょう。
しかし、タイルは他の外壁材に比べて施工に手間がかかるため初期費用が高くなる傾向にあり、一般的にサイディングと比べて約2倍の費用が目安となっています。施工は職人の手作業に依存するため、腕のよくない職人が対応すると地震による揺れで壁からタイルがはがれる可能性も。また、タイルの目地部分に雨水がたまりやすく、外壁の下地が湿って劣化が早くなるというデメリットもあります。

ALC

ALCとは「Autoclaved Lightweight aerated Concrete(軽量気泡コンクリート)」の略で、ケイ素質・石灰質・アルミニウム・セメントなどを原材料とする外壁材。素材が軽く地震の揺れに対応できるため、住宅以外に高層ビルや工場などにも広く使用されています。表面にある無数の小さな気泡により遮音性・耐震性・耐久性が高い点もメリット。その反面、気泡が水を吸収してしまうため耐水性には優れていません。凍害の発生リスクが高まるため、北海道のような寒冷地には適さない外壁材だといえるでしょう。
またALCは施工の工程が多いため初期コストが高いのも難点ですが、使用する塗料によってはメンテナンス費用を抑えられます。

CATEGORY
TAG
一覧